福岡県SNS型投資・ロマンス詐欺 対策サイト
- 2024年11月14日
- 県の取組み
文字サイズ
福岡県では、安全で安心して暮らせる地域社会づくりを県民の皆さんとともに考える取組として、福岡県、県警察、県防犯協会連合会の合同で「安全・安心まちづくり県民の集い ふくおか」を開催しています。
17回目となる今年は、福岡県内で青色回転灯装備車(以下、青パトと称す)が活動開始20年の節目を記念して、青パト等の贈呈式や青パトを活用した地域防犯団体活動の事例紹介も行いました。また、司会進行を福岡高校放送室の皆さんに、授与式の後にはパフォーマンスを城東高校チアリーダー部の皆さんに披露していただき、地域防犯活動に携わる方々に感謝と労いを表し、そのやりがいの増進と士気の高揚を図りました。
会場では、地域安全運動ポスターや標語の入選作品を、地域防犯活動の写真とともに展示し、個人や団体で取り組む防犯活動のあり方について理解を深めました。
『県民の集いふくおか』チラシ
(クリックでPDFファイルを表示します。)
【各催事の様子】
【過去の開催概要】
過去の開催概要はこちら
○ 平成19年度 第1回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成20年度 第2回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成21年度 第3回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成22年度 第4回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成23年度 第5回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成24年度 第6回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成25年度 第7回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成26年度 第8回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成27年度 第9回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成28年度 第10回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成29年度 第11回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成30年度 【ブース出展及び防犯活動写真の募集】
○ 平成30年度 第12回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 平成30年度 安全・安心まちづくり防犯研修会
○ 令和元年度 第13回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 令和元年度 「ながら防犯」県庁ロビー展
○ 令和3年度 第14回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 令和4年度 第15回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
○ 令和5年度 第16回安全・安心まちづくり県民の集いふくおか
福岡県知事、福岡県議会議長、福岡県警察本部長、福岡県暴力追放運動推進センター理事長による暴力団追放リレーメッセージ動画です。
福岡県では、暴力団のない安全・安心な福岡県を実現するため、官民一体となって、暴力団排除機運の高揚に取り組んでいます。
県民のみなさん、一致団結して福岡県から暴力団を追放しましょう。
暴力団に関する相談は
■福岡県警察本部組織犯罪対策課
電話 092-622-0704
■福岡県暴力追放運動推進センター
電話 092-651-8938
福岡県では、安全で安心して暮らせる地域社会づくりを県民の皆さんとともに考える取組として、福岡県、県警察、県防犯協会連合会の合同で「安全・安心まちづくり県民の集い ふくおか」を開催しています。
16回目となる今年は、「進化する地域防犯大集合!!」をテーマとして、AIを使ったパトロールなど最新の技術を活用した防犯活動の事例紹介を行いました。また、地域で活躍する防犯功労者の表彰、地域防犯力を高める防犯活動に関する特別講演、県警音楽隊による演奏を通して、地域防犯活動に携わる方々に感謝と労いを表し、そのやりがいの増進と士気の高揚を図りました。
会場では、地域安全運動ポスターや標語の入選作品を、地域防犯活動の写真や福岡県における犯罪抑止対策の20年の歩みをまとめた年表とともに展示し、個人や団体で取り組む防犯活動のあり方について理解を深めました。
『県民の集いふくおか』チラシ
(クリックでPDFファイルを表示します。)
【各催事の様子】
主催者挨拶(生嶋亮介福岡県副知事)
来賓挨拶(大田満福岡県議会警察委員長)
【過去の開催概要】
過去の開催概要はこちら
福岡県では、「ながら防犯」活動に取り組む企業・団体を「みんなで防犯応援隊」として登録し、組織を通じて多くの従業員やメンバーに周知啓発を図るとともに、「ながら防犯」を実践していただくことで安全で安心して生活できるまちづくりを実現する「みんなで防犯応援隊運動」を推進しています。
※「ながら防犯」とは…
日常生活の中に防犯の視点を取り入れて、周囲への目配り、子供たちの見守りなどを行う活動です。地域の「異変」「危険」に気づいたら、最寄りの警察署、役所等に伝えましょう。(緊急の事件・事故の通報は110番へ)
○ これまでに「女性と子どもの安全みまもり企業」として登録いただいている皆さまで、移行手続きがお済みでない場合は、こちらから手続きをお願いします。
「みんなで防犯応援隊」に登録し、「ながら防犯」活動に取り組む企業・団体を募集します。
登録いただいた企業・団体には登録証とステッカーを発行するほか、意識啓発や防犯教育に役立つ情報提供を行います。
1.「みんなで防犯応援隊」とは
地域の犯罪を抑止し、住民が安全で安心して生活できるまちづくりを進めるため、県と協働して「ながら防犯」活動を行う企業・団体のことです。
2.募集対象
・企業(個人事業主、営利法人)
・団体(NPO法人、PTA、老人会、趣味のサークル等)
※県内に事業所又は主たる活動場所があること
※主たる活動目的が防犯活動ではないこと
3.登録のメリット
(1)企業・団体のイメージアップが期待できます。
登録証やステッカーを事務所等に掲示することで、安全・安心に関する取組をしている企業・団体としてイメージアップが期待できます。また、特に優れた取組については県のイベントにおける表彰や紹介動画の作成等を予定しています。
(2)【企業については】県の入札参加資格審査における加点対象となります。
福岡県の競争入札参加資格審査項目である「地域貢献活動評価項目」に該当するため、登録後は加点対象となります。
(3)【団体については】ながら防犯活動物品の購入に補助金を活用できます。
ながら防犯活動に必要な物品の購入費を助成する「はじめよう!ながら防犯補助金」を活用できます。
(4)「ながら防犯実施中マグネット」を活用できます。
登録企業・団体に「ながら防犯実施中マグネット」を実施マニュアルとともに提供しています。
希望される場合は、マグネット交付申込書を県生活安全課へ送付してください。
4.取り組んでいただきたいこと
必須事項及び①~⑥の一つ以上の取組をお願いします。
【必須】 あいさつ運動(地域で防犯活動をされている方などに積極的にあいさつをする)
【必須】 従業員・メンバーへの意識啓発
①企業内・団体内における研修等の実施
②取引先・関係者への犯罪情報に係る注意喚起や情報提供
③地域におけるみまもり活動
④事業所・活動場所周辺の清掃や飾りつけによる環境美化
⑤「ながら防犯」グッズを付けた日常活動
(パトロールステッカーを貼った商用車、「防犯」等の文字入りのTシャツ・缶バッチ・エコバッグ など)
⑥その他、防犯応援隊運動の趣旨に即した活動
5.登録料
無料
6.登録申込方法
(1)登録申込フォームからお申込みください。
(2)インターネットによる申込が難しい場合は、登録申込書にご記入の上、企業・団体の概要がわかる資料(又は企業・団体概要)を添付し、生活安全課地域防犯推進係までご郵送又はご持参ください。
※複数事業所(店舗等)のお申し込み
複数の事業所(店舗等)を有する企業等は、複数事業所申込フォームを利用し、一括してお申込みできます。
複数事業所フォーム」を利用する場合は、必ず「主」たる事業所について、申込書に記入してください。
7.要綱・様式
福岡県では、日常生活の中に防犯の視点を取り入れて、周囲への目配り、子どもたちの見守りなどを行う「ながら防犯」活動を推進しており、広く県民に「ながら防犯」を周知・啓発するため、様々な動画を配信しています。
令和6年度は、「ながら防犯」をテーマとしたショートドラマを全2作品配信します。
「視線の正体」
いつも見られている。その視線の正体とは…。
「この街」
慣れない街で不安な毎日。そんな彼女に迫る影…。
▼視線の正体 Part1
▼視線の正体 Part2
▼視線の正体 Part3
▼この街 前編
▼この街 後編
令和5年度は、啓発番組「福岡ながラ!防犯チャレンジ」をYouTubeで配信します。
TikTokのフォロワーが120万人を超える髙木悠未さん(アイドルグループ「LinQ」所属)が総合司会、海外でも活躍しているYUURIさん、UTAさん(アイドルグループ「結音WEST」所属)がアシスタントとして、防犯活動をしたことがない方々にも楽しくわかりやすく情報を伝えます。
「ながら防犯」に取り組む企業・団体の登録制度「みんなで防犯応援隊」の説明や表彰受賞者へのインタビューのほか、アシスタントの2人が大学生などと一緒に「ながら防犯」活動を体験・リポートするなど、「ながら防犯」を楽しく学べる内容となっています。
※プレゼントクイズの応募は終了しました。
▼ご視聴はコチラ
令和4年度は、オンライン啓発番組「令和4年度福岡ながラ!防犯SHOW」を令和5年1月22日にライブ配信しました。
タレントの岡澤アキラさん、女優の福山芽以さんがMCを務め、企業・団体の「ながら防犯」活動事例の紹介や、大学生対抗の防犯クイズ大会など、いつでもだれでも実践できる「ながら防犯」について楽しく学べる内容となっています。ライブ配信を見逃した方も以下のアーカイブ版を是非ご覧ください!
【開催概要】
1 日時 令和5年1月22日 日曜日 14:00~
2 主催 令和4年度ながら防犯啓発イベント実行委員会
(福岡県、福岡県警察、(公社)福岡県防犯協会連合会ほか)
3 プログラム
(1) ながら防犯・みんなで防犯応援隊の紹介
(2) 企業・団体の取組事例紹介
(3) 大学生対抗 Watch Over Quiz2023
福岡県では、「ながら防犯」に取り組む企業・団体による「みんなで防犯応援隊運動」を推進しており、特に優れた取組を行っているみんなで防犯応援隊を表彰しています。
この表彰により、みんなで防犯応援隊の社会的貢献を周知するとともに、県内企業及び団体の「みんなで防犯応援隊運動」への参加を促進し、社会全体で安全・安心なまちづくりを進めていくことを目的としています。
表彰候補企業・団体の推薦は自薦・他薦を問いません。皆さまの積極的な御応募をお願いします。
1 表彰の対象
2 応募方法
3 募集期間
4 表彰者の決定及び表彰の方法
5 審査の基準
1.業務・活動に伴う取組
➀取組内容
➁組織内浸透性:組織をあげての取組となっているか
➂効果:取組によってどのような効果が得られたか
2.業務・活動に伴わない取組
➀取組内容
➁効果:取組によってどのような効果が得られたか
3.創意・工夫:他の参考となる工夫を加えた取組か
4.継続性:継続して取り組んでいるかまたは今後も継続して取り組む予定か
6 様式等
7 書類送付先及びお問合せ先
8 その他留事項
※10月5日福岡市内にて表彰式を行いました。
※左から福岡交通株式会社、中央福岡ヤクルト販売株式会社、一般社団法人ルートプラス、株式会社HOKUTO 、パトラン糸島