福岡県あんあんオンライン講座
安全で安心して暮らせる地域社会の実現に向け、オンラインで誰でも参加ができる防犯講座「福岡県あんあんオンライン講座」を初めて開催します。安全・安心まちづくりアドバイザーや警察官が講師となり、様々なテーマについいて12回に渡って講座を行います。特定の回だけの受講や、後日の録画視聴も可能です。(一部講座は録画視聴できません)
安全・安心に関する知識を高めたい方、防犯活動に興味がある方はぜひご参加ください!
【講座内容】
第1回 福岡県の犯罪情勢等について | |
日 時 | 令和4年2月7日(月曜日) 10時30分から10時50分 |
講 師 | 福岡県人づくり・県民生活部生活安全課 参事補佐 梶原 慎平 |
内 容 | 県内ではどんな犯罪が多いの?地域の安全・安心はどのように守られているの?福岡県の状況について解説します! |
第2回 犯罪者の視点で防犯を考える | |
日 時 | 令和4年2月7日(月曜日) 11時00分から11時30分 |
講 師 | 元福岡県警察 宮田 健二 氏 |
内 容 | 約40年に渡り福岡県警察官として窃盗事件などの捜査や犯罪現場鑑識に携わり、その経験を基に犯罪者の視点に立った安全・安心まちづくり活動についてお話します! |
第3回 住宅の防犯対策 | |
日 時 | 令和4年2月7日(月曜日) 13時00分から13時40分 |
講 師 | NPO法人福岡県防犯設備士協会 藤滿 弘 氏 |
内 容 | 防犯設備士として長年活動してきた経験を基に、マンションアパート・戸建て住宅における防犯設備全般を分かりやすく解説します! |
第4回 12通りのパトロール | |
日 時 | 令和4年2月8日(火曜日) 11時00分から11時20分 |
講 師 | 御笠青色パトロール隊 櫻木 晴美 氏 |
内 容 | 地域と青パトが連携して認知症支援として訓練を行うなど、その経験を基にお話します! |
第5回 地域の防犯力を上げる取組み及び振り込め詐欺等の防犯対策 | |
日 時 | 令和4年2月8日(火曜日) 13時00分から13時40分 |
講 師 | NPO法人安全安心まちづくり研究会 坂本 一成 氏 |
内 容 | 子供から高齢者まで笑いのある防犯セミナーをお届けします! |
第6回 身近なところに危険が…その時あなたは | |
日 時 | 令和4年2月8日(火曜日) 15時00分から15時40分 |
講 師 | 春日・大野城・那珂川防犯協会 副会長 金子 昌隆 氏 |
内 容 | 自分たちの住んでいる地域や子どもたちの安全を守るために、一人一人ができることから始めてみませんか? ※この講座は録画配信されません |
第7回 市民主体の新しい防犯スタイル「パトラン」 | |
日 時 | 令和4年2月14日(月曜日) 13時00分から13時30分 |
講 師 | 認定NPO法人改革プロジェクト 代表理事 立花 祐平 |
内 容 | 全国38都道府県で2,000人のランナーがパトロールを実施する新しい防犯活動のかたちを紹介します! |
第8回 守ろう!子どもたちを、地域の力で | |
日 時 | 令和4年2月15日(火曜日) 11時00分から11時30分 |
講 師 | NPO法人日本ガーディアン・エンジェルス北九州支部 池田 尚弥 |
内 容 | 防犯パトロールや落書き消しなどの地域安全活動・防犯セミナー・安全セミナー等に取り組んでいる経験を基にお話します。 ※この講座は録画配信されません |
第9回 簡単パトロール「ついで隊」って? | |
日 時 | 令和4年2月15日(火曜日) 13時00分から13時30分 |
講 師 | 防犯パトロールついで隊 赤穂 賢 |
内 容 | 自治体活動に捉われない簡単・自由・無理のない活動スタイルで、地域住民による「ついで隊」としての活動を基にお話します。 |
第10回 安全・安心は、当事者意識を持って自己管理を | |
日 時 | 令和4年2月18日(金曜日) 11時00分から11時30分 |
講 師 | 元福岡県警察 渡邊 達哉 氏 |
内 容 | 防犯・防災に関して「自分たちのまちの安全は自分たちで守る」自助意識をはじめとする自己管理のノウハウについてお話します! |
第11回 「向こう八軒両々隣」…挨拶と人の繋がり | |
日 時 | 令和4年2月18日(金曜日) 13時00分から13時30分 |
講 師 | 特定非営利活動法人サンシャイン・ネットワーク 理事長 副田 茂喜 氏 |
内 容 | 県内最初に取り組んだ「わんわんパトロール」隊創設、新事業や組織づくりの経験を活かした地域防犯活動についてお話します! |
第12回 誰もが無理なくできる「ながら防犯」 | |
日 時 | 令和4年2月18日(金曜日) 15時00分から15時40分 |
講 師 | 株式会社まちづくり計画研究所 代表取締役 今泉 重敏 氏 |
内 容 | 誰でも気軽に日常生活の中で取り組める「ながら防犯」ってどんなもの?「散歩しながら」「買い物しながら」今日から始められる防犯活動を紹介します! |
【参加方法】
ビデオ会議アプリ「Zoom」をインストールした自宅のパソコン、タブレット、スマホ等から参加できます。
【参加費】
無料 ※通信にかかる費用は参加者の負担となります。
【対象・定員】
防犯活動に携わる方、興味がある方 等
当日参加 50名(申込先着順)
※開催時に参加できず録画視聴を希望する方も申込できます。
【申込方法】
「ふくおか電子申請サービス」からお申込みください。
福岡県庁HP>目的から探す>電子申請
一覧から「福岡県あんあんオンライン講座参加申込」を選んでください。
https://www.shinsei.elg-front.jp/fukuoka/navi/procInfo.do?govCode=40000&procCode=1004100
▲QRコードからも申込できます!
【申込期限】
各講座の開催1週間前まで
【お問い合わせ】
福岡県人づくり・県民生活部生活安全課
TEL:092-643-3124 FAX:092-643-3169
E-mail:anzen@pref.fukuoka.lg.jp
- 「みんなで防犯応援隊運動」の推進
- 「暴力団壊滅リレーメッセージ動画」公開中!
- 令和3年度暴力団追放!地域決起会議(筑豊地区)リレーメッセージ
- 「暴力団追放リレーメッセージ動画」公開中!
- 皆さんの地域に安全・安心まちづくりアドバイザー派遣事業
- 防犯リーダー養成講座
- ニセ電話詐欺について
- 学生防犯ボランティア育成・体験講座
- 新たに地域防犯活動を開始する団体を応援します (福岡県安全・安心まちづくり団体事業補助制度)
- 安全・安心まちづくり県民の集い ふくおか
- 福岡県地域防犯活動団体登録制度
- 「女性と子どもの安全をみまもる企業運動」の推進
- 女性と子どもの安全みまもり企業表彰
- 性犯罪防止のための啓発資料
- 安全・安心まちづくり総合戦略検討会議
- 安全・安心まちづくり推進地域トップ会議
- 防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 公用車を活用した「こども110番の車」
- 暴力団追放!地域決起会議
- 暴力団排除対策
- 北九州地区工藤会対策トップ会議
- 「犯罪被害者等支援に関する県民アンケート調査」にご協力ください
- 福岡県あんあんオンライン講座
- 福岡県あんあんオンライン講座(過去の実施状況)
- ふくおか防犯活動ロビー展を開催します!