文字サイズ

犯罪に強いまちをつくる

防犯環境設計とは?

防犯環境設計とは・・・

防犯環境設計とは、建物や街路の物理的環境の設計(ハード的手法)により、犯罪を予防することであり、住民や警察、自治体などによる防犯活動(ソフト的手法)と合わせて総合的な防犯環境の形成をめざすもので、欧米では、CPTED(Crime Prevention Through Environmental Design:環境設計による犯罪予防)と呼ばれ、1970年代から進められています。

防犯環境設計の4つの手法

防犯環境設計には、直接的な手法として「被害対象の回避・強化」と「接近の制御」、間接的な手法として「自然監視性の確保」と「領域性の確保」があり、これらを組み合わせて実施することが大切です。

直接的な手法
被害対象の回避・強化
接近の制御
犯罪の被害対象になることを回避するため、犯罪誘発要因の除去や対象物の強化を図る。
建物の窓や玄関の錠を防犯性能の高いものにする。
防犯対策を施した安全な駐車場を選ぶ。
犯罪企図者(犯罪を起こそうとする者)が被害対象者(物)に近づきにくくする。
建物の窓等、侵入口となりそうな場所に足場となるような物を置かない。
道路では歩車道を分離し、バイクによるひったくりを防ぐ。
間接的な手法
自然監視性の確保
領域性の強化
多くの人の目が自然に届く見通しを確保する。
道路や公園に防犯灯を設置し、暗がりをなくす。
交差点等の角地を隅切りし、見通しをよくする。
領域を明確にして部外者が侵入しにくい環境をつくる。
住宅地や駐車場、公園等の敷地の領域を明確にするため、フェンスや花壇で周りを囲う。
落書きやゴミをなくすなど、きちんとした施設管理を行う。

【防犯環境設計の4つの手法の関係】

【防犯環境設計の4つの手法の関係】

防犯環境設計の効果

防犯環境設計は、侵入盗や乗り物盗、車上ねらい、ひったくりなどのいわゆる「機会犯罪」を防止する上で特に効果的です。
※ 機会犯罪とは、その場の状況、例えば、時間や照明、周囲の人間の有無、見通しの良し悪し、防犯設備の有無など、犯罪企図者(犯罪を起こそうとする者)にとって犯罪の起こしやすい条件がそろったときに行われる犯罪をいいます。