あんあんメールバックナンバー
あんあんメールでは、下記のような情報を配信しています。
県、県警察、市町村からの
(1)地域防犯活動団体の活動を支援するための情報
(2)防犯の啓発情報等の安全・安心まちづくりに関する情報
地域防犯活動団体からの
(3)イベント情報、合同活動の呼びかけなど他の団体へのお知らせ
全てのバックナンバー
福岡県消費生活センターからのお知らせです
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2025年01月09日(木)
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== ホットな消費者ニュース 2025年1月号 ===
・SNSを利用した投資詐欺にご注意!
・「分電盤を点検します」
点検後の工事の契約は本当に必要ですか?
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202501.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
福岡県消費生活センターからのお知らせです
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年12月13日(金)
=== ホットな消費者ニュース 2024年12月 臨時増刊号 ===
「2時間後に電話が使えなくなる」という自動音声の電話は無視してください!!
総務省や電話会社等を名乗り、「2時間後に電話が使えなくなる」等と電話があり、自動音声に従ってボタンを押すと、個人情報を尋ねられたり、高額料金を請求される事例が、福岡県内で発生しています。
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202412-rinji3.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
「ブロック別防犯ボランティアフォーラム」動画公開のお知らせ
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年12月11日(水)
福岡県警察からのお知らせです。
令和6年6月から7月にかけて、警察庁主催で開催された「ブロック別防犯ボランティアフォーラム」の様子を収録した動画が公開されています。(令和7年3月14日まで公開)
全国各地で活躍されている防犯ボランティア団体による活動事例発表の様子が収められており、防犯ボランティア活動などの参考になると思いますので、ぜひご覧ください。
本動画は、警察庁の自主防犯ボランティア活動支援サイトからご視聴いただけます。
警察庁自主防犯ボランティア活動支援サイトはこちら↓
https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/
問い合わせ・情報提供先 福岡県警察本部生活安全総務課
福岡県消費生活センターからのお知らせです
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年12月09日(月)
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== 消費生活トラブル注意報 2024年12月 ===
女性だけでなく男性も注意!脱毛エステのトラブル
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/trouble202412.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
【申込みはお済みですか?】オンライン講座開催!
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年12月06日(金)
令和6年12月13日(金)と17日(火)に、ビデオ会議アプリZoomを使った防犯講座「福岡県あんあんオンライン講座」を開催します!
県の安全・安心まちづくりアドバイザーや警察官、大学准教授が講師となり、全6回に渡って「福岡県の犯罪情勢」「ニセ電話詐欺」「自宅の防犯」等について解説します。特定の回だけの受講や録画視聴(一部録画視聴できない講座もあります)の申込も可能です。参加希望の方は、下記URLから詳細情報の確認や申し込みをお願いします。
申込締切は、来週の12月10日(火)までです。
◆詳細・申し込みは下記のホームページから
https://anzen-fukuoka.jp/onlinecourse/
福岡県消費生活センターからのお知らせです
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年12月03日(火)
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== ホットな消費者ニュース 2024年12月号 ===
・鍵のトラブルにご注意!
・ストーブやファンヒーターの安全な使い方を確認しましょう!
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202412.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
!受講者募集中!安全・安心まちづくりに関するオンライン講座を開催します
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年11月22日(金)
大切な家族や住んでいる地域を守るために、身近な犯罪の状況や防犯の知識について学んでみませんか?県では、令和6年12月13日(金)と17日(火)に、ビデオ会議アプリZoomを使った防犯講座「福岡県あんあんオンライン講座」を開催します!
県の安全・安心まちづくりアドバイザーや警察官、大学准教授が講師となり、全6回に渡って「福岡県の犯罪情勢」「ニセ電話詐欺」「自宅の防犯」等について解説します。特定の回だけの受講や録画視聴(一部録画視聴できない講座もあります)の申込も可能です。参加希望の方は、下記URLから詳細情報の確認や申し込みをお願いします。
申込締切は令和6年12月10日(火)までです。
◆詳細・申し込みは下記のホームページから
https://anzen-fukuoka.jp/onlinecourse/
野生サルの出没及び人的被害の発生について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年11月17日(日)
福岡市によると、11月17日(日)9時50分頃、早良区内野中央公園で、児童が噛みつかれる事案(軽症)が発生しました。
出没は早朝や夕方に多くあります。周辺地域では、特に注意をお願いします。
サルを見かけた場合は、次のことを守ってください。
○サルに近づかない!
○サルの目を見つめない!
○サルをからかわない!
○大声を出さない!
○絶対にエサをやらない!食べものは見せない!
○走って逃げない!
サルは目を見つめられると威嚇されたと思い、人が視線をそらしたときに襲ってくることがあります。
目を合わせることなくゆっくりその場を離れましょう。
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様に対し、上記について改めて注意をお願いします。
※生ゴミの放置、果樹の放任などは、サルが繰り返し出没する原因となりますので、十分注意してください。
イノシシの出没及び被害の発生について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年11月11日(月)
糸島警察署によると、11月8日18時30分頃、糸島市志摩師吉付近において、イノシシが出没し、その場に居合わせた男性の自転車と接触する事案が発生しました。
また週末は、福岡市東区及び南区でも目撃されています。
両市周辺地域では、特に注意をお願いします。
事故を防ぐために、イノシシと出会った場合は次のことに注意してください。
○静かにその場を離れる!なるべく背中を見せず、ゆっくりと後退する!
○攻撃したり、威嚇したりしない!逆上したイノシシが向かってくることも!
○イノシシの子を見かけても、近づかない!
○食べ物を与えない!
どうしても接近を避けられない場合はイノシシに逃げ道を明け渡しつつ、安全な場所に緊急避難しましょう。安全な場所とは、イノシシから人間が見えない場所やイノシシが簡単に登れない場所です。
福岡県消費生活センターからのお知らせです
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年11月05日(火)
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== ホットな消費者ニュース 2024年11月号 ===
・SNSで身分証明書を送るのは“超”危険?!
・光回線サービスの乗り換えトラブルにご注意ください
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202411.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
イノシシの出没及び人的被害の発生について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年11月01日(金)
久留米市によると、10月31日夕方、久留米市東櫛原町及び諏訪野町付近において、イノシシが出没し、その場に居合わせた女児や男性が擦り傷を負う事案が発生しました(同日、捕獲済み)。
また、福岡市によると、11月1日午前8時30分頃、福岡市東区松島1丁目付近において、イノシシが出没し、その場に居合わせた人が手を噛まれる事案が発生しました。
両市周辺地域では、特に注意をお願いします。
事故を防ぐために、イノシシと出会った場合は次のことに注意してください。
○食べ物を与えない!
○静かにその場を離れる!なるべく背中を見せず、ゆっくりと後退する!
○攻撃したり、威嚇したりしない!逆上したイノシシが向かってくることも!
○イノシシの子を見かけても、近づかない!
どうしても接近を避けられない場合はイノシシに逃げ道を明け渡しつつ、安全な場所に緊急避難しましょう。安全な場所とは、イノシシから人間が見えない場所やイノシシが簡単に登れない場所です。
福岡県消費生活センターからのお知らせです
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年10月15日(火)
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== 消費生活トラブル注意報 2024年10月 ===
フリマアプリが狙われている!?−トラブルの解決は当事者間で−
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/trouble202410.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
城南区のエミュー目撃情報の解決について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年10月10日(木)
福岡県警察によると、10月9日午前11時40分ころ、城南区大字東油山の山頂付近で目撃されたエミューについては、確保されました。
ご協力ありがとうございました。
城南区でエミューの目撃情報
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年10月09日(水)
福岡県警察によると、10月9日午前11時40分ころ、城南区大字東油山の山頂付近で、早良区の飼育場から逃げ出したエミュー(鳥類、体高約1.8メートル、体重約80キログラム)の目撃がありました。●エミューを目撃した際は、不用意に近づかず、110番通報をお願いします。
サルの逸走について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年10月09日(水)
本日、岡垣町内で飼養されているサルが逃げ出したとの情報がありました。
周辺地域では、特に注意をお願いします。
サルを見かけた場合は、次のことを守ってください。
○サルに近づかない!
○サルの目を見つめない!
○サルをからかわない!
○大声を出さない!
○絶対にエサをやらない!食べものは見せない!
○走って逃げない!
サルは目を見つめられると威嚇されたと思い、人が視線をそらしたときに襲ってくることがあります。
目を合わせることなくゆっくりその場を離れましょう。
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様に対し、上記について改めて注意をお願いします。
サルを目撃した場合は、最寄りの市町村にご連絡ください。
野生サルの住宅地での出没について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年10月04日(金)
本日、大野城市から福岡市博多区、南区にかけて住宅地でサルの目撃情報があります。
周辺地域では、特に注意をお願いします。
サルを見かけた場合は、次のことを守ってください。
○サルに近づかない!
○サルの目を見つめない!
○サルをからかわない!
○大声を出さない!
○絶対にエサをやらない!食べものは見せない!
○走って逃げない!
サルは目を見つめられると威嚇されたと思い、人が視線をそらしたときに襲ってくることがあります。
目を合わせることなくゆっくりその場を離れましょう。
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様に対し、上記について改めて注意をお願いします。
※生ゴミの放置、果樹の放任などは、サルが繰り返し出没する原因となりますので、十分注意してください。
福岡県消費生活センターからのお知らせです
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年10月03日(木)
県内の消費生活相談窓口に寄せられた相談の中から特に注意していただきたい事例を定期的に紹介しています。
=== ホットな消費者ニュース 2024年10月号 ===
・海産物の電話勧誘トラブル 〜年末にかけて注意してください!〜
・旅行シーズンになりました。オンライン予約サイトの申し込みは慎重に
〜契約条件をしっかり確認しましょう〜
●詳しくはこちらからご確認ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/hotnews202410.html
●困ったと思ったら、すぐに相談
消費者ホットライン TEL(局番なし)188(いやや!)
※あなたの地域の消費生活センター・消費生活相談窓口をご案内します
※ナビダイヤル通話料金が発生します
●福岡県消費生活センターホームページはこちらからご覧ください。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shouhiseikatsu.html
野生サルの出没及び人的被害の発生について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年10月02日(水)
昨日17時30分頃、糸島市志摩初付近で、児童が引っかかれる事案が発生しました。
また、福岡市西区今宿上ノ原付近で、サルに飛びかかられたとの情報もありました(負傷なし)。
ここ数日、糸島市及び福岡市西区周辺でサルの目撃情報が多数あり、人的被害も複数件発生しています。また、出没は早朝や夕方に多くあります。周辺地域では、特に注意をお願いします。
サルを見かけた場合は、次のことを守ってください。
○サルに近づかない!
○サルの目を見つめない!
○サルをからかわない!
○大声を出さない!
○絶対にエサをやらない!食べものは見せない!
○走って逃げない!
サルは目を見つめられると威嚇されたと思い、人が視線をそらしたときに襲ってくることがあります。
目を合わせることなくゆっくりその場を離れましょう。
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様に対し、上記について改めて注意をお願いします。
※生ゴミの放置、果樹の放任などは、サルが繰り返し出没する原因となりますので、十分注意してください。
野生サルの出没及び被害の発生について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年09月29日(日)
9月29日15時00分頃、糸島市前原駅南2丁目付近において、サルが出没し、その場に居合わせた女性が引っかかれる事案が発生しました。
糸島市、福岡市西区周辺に、出没情報が確認されています。また、出没情報は早朝や夕方に多くあります。
周辺地域では、特に注意をお願いします。
サルを見かけた場合は、次のことを守ってください。
○サルに近づかない!
○サルの目を見つめない!
○サルをからかわない!
○大声を出さない!
○絶対にエサをやらない!食べものは見せない!
○走って逃げない!
サルは目を見つめられると威嚇されたと思い、人が視線をそらしたときに襲ってくることがあります。
目を合わせることなくゆっくりその場を離れましょう。
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様に対し、上記について改めて注意をお願いします。
※生ゴミの放置、果樹の放任などは、サルが繰り返し出没する原因となりますので、十分注意してください。
野生サルの出没及び被害の発生について
- 送信者:福岡県人づくり・県民生活部生活安全課┃
- 2024年09月27日(金)
9月27日16時40分頃、糸島市志摩師吉付近において、サルが出没し、その場に居合わせた女性がケガをしたとの情報がありました。
糸島市、福岡市西区周辺に、出没情報が確認されています。また、出没情報は早朝や夕方に多くあります。
周辺地域では、特に注意をお願いします。
サルを見かけた場合は、次のことを守ってください。
○サルに近づかない!
○サルの目を見つめない!
○サルをからかわない!
○大声を出さない!
○絶対にエサをやらない!食べものは見せない!
○走って逃げない!
サルは目を見つめられると威嚇されたと思い、人が視線をそらしたときに襲ってくることがあります。
目を合わせることなくゆっくりその場を離れましょう。
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、お子様に対し、上記について改めて注意をお願いします。
※生ゴミの放置、果樹の放任などは、サルが繰り返し出没する原因となりますので、十分注意してください。