|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
| 福岡県人づくり・県民生活部 生活安全課 電話:092-643-3124 FAX:092-643-3169 メールはこちら |
||
| トップ |
||
防犯リーダー養成講座 |
||
|
県では、安全・安心まちづくりに関心のある方を対象に、地域防犯活動に役立つ「防犯リーダー養成講座」を実施しています。 |
||
◆第2回講座の実施概要◆ |
||
| 【日時】 (1)平成27年1月24日(土)10:00~16:15 (2)平成27年1月25日(日)10:30~16:00 飯塚市 立岩公民館 4階 大研修室(飯塚市新飯塚20-30) 地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 (24日)62名、(25日)47名 1月24日(土)防犯リーダーの役割と心構えや、ボランティア活動の継続、少年非行についての講演の他、団体の活動事例紹介を行いました。
1月25日(日)犯罪に狙われやすい住宅の特徴と防犯設備についての講演や、団体の活動事例紹介の他、安全のコツを学ぶワークショップを行いました。ワークショップでは、相手との距離の取り方やパトロール中の視線の配り方などを、身体を動かしながら学びました。
○参加者のご意見
|
||
◆第1回講座の実施概要◆ |
||
| 【日時】 (1)平成26年8月2日(土)10:00~16:30 (2)平成26年8月3日(日) 9:50~16:20 福岡建設会館 3階 301会議室(福岡市博多区博多駅東3-14-18) 地域で防犯活動をけん引する役割を担う方。 (2日)50名、(3日)45名 8月2日(土)地域の安全を守るための”危機管理”や問題行動少年との関わりについての講義の他、安全のコツを学ぶワークショップを行いました。ワークショップでは、相手との距離の取り方やパトロール中の視線の配り方などを、身体を動かしながら学びました。 ●福岡県の安全・安心まちづくりの取組 ![]() 県生活安全課 ●福岡県の暴力団情勢について ![]() 県生活安全課 ●地域の安全を守る危機管理 ![]() 元 福岡県警察 ●地域における問題行動少年との関わりと ![]() NPO法人 サンシャイン・ネットワーク ●地域住民による防犯活動の効果と可能性 ![]() うさぎママのパトロール教室 ![]() ≪ワークショップの様子≫ |
||
8月3日(日)防犯環境設計についての講義や、団体の活動事例紹介の他、安全・安心まちづくりに関するテーマについて受講者同士意見交換するワークショップを行いました。ワークショップでは、テーマについての問題点や理由、改善策(自分にできること、明日から行動できること)など、様々な意見が飛び交いました。 |
||
●防犯環境設計 ![]() NPO法人福岡県防犯設備士協会
![]() 《簡単防犯グッズ紹介の様子》
●団体の活動事例紹介 ![]() 自警団青葉地域安全パトロール隊
●みんなで語ろう!仲間を創ろう! ![]() NPO法人男女・子育て環境改善研究所
![]() ≪ワークショップの様子≫
![]() ≪意見をまとめた模造紙≫
|
||
〇参加者のご意見
|